以前、海外旅行で使える便利な100均グッズ13選として紹介したのですが、それに加え、今回の長期旅行(バックパック世界一周)のために買い足したものがあるのでシェアします。

海外旅行で使える便利な100均グッズ
1.ビニール袋
小さめサイズと普通サイズの2種類のビニール袋を持っています。(どちらも100枚入りですが、そんなにたくさんは使いません)
主に、タッパーの代わりのような感じで、食べ物を保存するのに使っています。
私たちはちょっと厚手のビニール袋を使っているので、汚れたり破けたりしなければ洗って干してまた使います。
使い方の例としては、作ったサンドイッチや茹で野菜、洗ったきゅうりやトマト、フルーツなどを入れて持ち歩きます。
1箇所に長期滞在するときは、肉や野菜を分けて冷凍しておくのに使っています。
▼レジ袋のような手提げ用も便利だと思います。
2.ジップロック
私たちが使っているジップロックはイケアのものですが、100均にも同じようなのが売っています。
ビニール袋より厚手なので、荷物の小分けやお金、書類の仕分けに使っています。
またコーヒーや紅茶を買ったときに、湿気や匂い移りを防ぐためにジップロックに保管します。
3.ビニールネットケース
ビニールネットケースは今回初めて買ってみましたが、おすすめです。
わたしは化粧品類を入れているのですが、大きめの鏡とニベアの青缶(大)を入れるのに、普通のポーチでは
入らなかったのでこれを買いました。
チャックの持ち手が折れてしまったので、紐をつけて使っています。
ビニール部分は頑丈で破れそうにないし、濡れても平気だし、半透明なので中身が少し見えるし、シンプルな見た目もけっこう気に入ってます。
サイズがいろいろあるので、用途にあったものを選んでみてください。
追記
旅に出てから2年経って、破けました!
4.イヤホン分岐(分配)ケーブル
イヤホン分岐ケーブルはフライングタイガーで100円くらいで買いましたが、失くしてしまったので100均で新調しました。
これは、2人で旅するときにはかなり使えます。
移動時やドミトリーで、音楽を聞いたり映画を観たりするときに重宝します。
小さくて軽いので、いつもサブバックの中に入れっぱなしにしています。
5.髪ゴム
髪ゴムは、輪になっているものではなく、自分で切って使う長いゴムを買いました。
クッキーなど袋を留めておくのに使ったり(輪ゴムを使うこともありますが、輪ゴムはすぐにちぎれます)、普通に髪を結くときに使います。
あと、これはわたしが発明したトラベルハックなのですが、よくアジア圏でトイレの地面が水でびしょびしょなことがありますよね?(手桶で流すため)
わたしはそれがズボンの裾に付くのがすごく嫌なので、ミサンガのような感じで常に足首に髪ゴムを付けておいて、トイレに行く前に髪ゴムを上げてズボンの裾につけます。
ネパール人の方に「足に付けてるのは何?魔除け?」と聞かれたことがありますので、もしかしたら魔除けの効果もあるかもしれません。
6.フォーク・スプーン・お箸セット
わたしが使っているフォーク・スプーン・お箸セットはプレゼントされたものを使っているので100均のものではないのですが、100均でも買えるしおすすめなので紹介します。
海外では、日本のようにスーパーでスプーンやフォークはもらえません。
キッチンがある宿には置いてある場合がほとんどですが、キッチンがない宿では自分で用意しなければなりません。
また、キャンプをするときや、お弁当を持って移動するときにも使えます。
100均だとプラスチックですが、アウトドア用だと金属なので、匂いや色移りもなく使えると思います。
7.栓抜き
栓抜きは、酒飲みは持っていると役立つと思います。
100均のものはデザインがシンプルで気に入っています。
持っている十徳にも栓抜き機能はありますが、これは手間取らずサッと出せて使えるので便利です。
薄くて軽いので荷物にもなりません。
これがなくても、ライターや歯を使って開ける人もいますが。笑
8.速乾タオル
はっきり言って、100均の速乾タオルはしょぼいです。
別にそこまで速乾でもありません。
でも、しょぼいからこそ、旅でガシガシ使えます。
ペラペラなのでかさばらないし、ガシガシ使ってもほつれたりしない、意外に重宝しているグッズです。
もちろん、高性能の速乾タオルがあれば良いに越したことはありません。
9.ミニ洗濯干し(小物用ミニハンガー)
使っているミニ洗濯干しは、100円以下でIKEAで買ったものですが、100均でも売っています。
小物類を干すときにも使うし、コップやビニール袋など、服以外のものを乾かすときにも使います。
バックパックの背中側に、できるだけかさばらないように入れています。
https://unusual-web.com/?p=2839
10.クッションケース
100均のクッションケースをカメラ・パソコンケースとして使っています。
耐衝撃性はあまりないですが、カメラやパソコンを直でバッグに入れたくないので、あくまでただのケースとして使っています。
カメラケースは高いけれど、何かケースに入れたいという方にはおすすめです。
100円なので、2枚重ねて使ってもいいかもしれません。
わたしは、パソコンケースは内側に布を入れて少し強化しました。
https://unusual-web.com/?p=12074
11.マジックテープ結束バンド
パソコンのコードと、延長コードを巻く
のに使っています。
自分で好きな長さにカットすることができます。
他にも、バックパックの外側につけて袋をぶら下げたり、かさばる服を巻いておいたりすることはできると思います。
そして最近見つけた活用法ですが、S字フックがかけられない太さの柵に引っ掛けたいとき、このバンドを柱に巻いて、そこにS字フックを引っ掛けます。
木のベッドなど、太い柵のときに使えます。
12.変換プラグ
ほとんどの国でCプラグが使えるので、Aプラグ(日本のプラグ)→Cプラグに変換できるプラグを1、2個持っておくといいと思います。
私たちはCプラグ→Aプラグに変換できるプラグも持っています。
宿に備え付けのランプや、現地で買った電化製品を、日本から持ってきた延長コードにつなぎたいときに使います。
何年も100均の変換プラグを使っていますが、今まで1度も品質に問題を感じたことはありません。
また、100均には売っていないのですが、1つで全世界対応の変換プラグもあり、これを持っている旅人をたまに見かけます。
〈追記〉13.地図帳、世界地図
世界地図はスマホでも見られますが、やっぱり小さい画面よりも全体を俯瞰して見たい場面があったので、一時帰国のときにこれを持っていきました。
100均の地図帳のいいところは、ペラペラなところ。
詳しいデータまでは載っていないので、軽くてかさばらず無駄がありません。
ポスターの世界地図にするか迷いましたが、それよりかは詳しい地図が良かったのでこれにしました。
都市間の位置関係などがわかって、ルートを考えるときにかなり役立ってます。
持ってきたけどあまり使わなかった商品
体拭きシート
夜行バスなどの移動日で、シャワーを浴びられないのに汗だくになってしまった日など、あってよかったな~と思うこともありましたが、使い所はかなり少なかったし、ないならないでよかったと思います。
それに、けっこう大きくて重かったので、消費するのが大変でした。
水分がなくなってカピカピになったのが、今でも余っています。
クリップライト
ドミトリーでベッドにライトが付いていないときや、夜行バスなどで必要かなと思って買いましたが、全く使いませんでした。
スマホのライトで事足ります。
アフリカではへッドライトを持っていた方がいいという情報があったので、別でamazonでヘッドライトを買いました。
micro USB変換アダプタ
スマホはアンドロイドですが、音楽プレイヤーは古いiPhoneを使っているので、充電用にと買いましたがすぐ壊れました。
100均では買わない方がいいと思います。
さいごに
全てのバックパッカーはこれを買え!という記事ではないですが、参考になったらうれしいです。
また、他の商品を思い出したら追記します。
Comments