【旅のルート】
東京→香港→中国→ベトナム→中国②→ラオス→タイ→ラオス②→タイ②→ミャンマー→タイ③→インド→バングラデシュ→インド②→ネパール→インド③→パキスタン→中国③→東京→タイ④→マレーシア→イラン→アルメニア→ジョージア→トルコ→チェコ→ドイツ→オランダ→スイス→ドイツ②→ウクライナ→ポーランド→ハンガリー→セルビア→マケドニア→アルバニア→コソボ→モンテネグロ→ボスニア・ヘルツェゴヴィナ→クロアチア→スロベニア→イタリア→ポルトガル
シュンです。
もうすぐポルトガルを出ます。
紅茶屋で缶は売っていない
2017/3/23 ダージリン
朝食を食べ、鉄道の予約をする。
シリグリのニュージャルパイグリ駅から、コルカタのシアルダー駅まで。
Waitlist(キャンセル待ち)が12人もいるけれど、とりあえず購入した。
寝台の中で一番安いsleeperは今回はやめて3Aというクラスにしたが、結構高い。
一人1500円くらいする。夜行とはいえ高いなあ。
昼食は近所のベジレストランでロティー&サブジとパーラータ&サブジ。
高菜みたいなものの炒め物と豆だけで、おいしいけれど、サブジの量が少ないのがすこし残念だった。
昨日行ったmohan restrantが良すぎた。
道で肉まんのようなものが売っていたので聞くと、チキンモモだという。
これもモモというのか~。
食べてみると、肉まんそのものだった。
チキンなのか・・・?
みんなチリソースをかけて食べていたけれど、かけない方が好きだった。肉まんにチリは日本で馴染みがないからかな?
街を散策する。
目的は、紅茶を保存する缶を買うことと、ダージリン・ヒマラヤ鉄道のチケットを見に行くことのふたつ。
Golden Tipsという紅茶屋で、缶だけ売ってくれないかと聞いてみた。
缶だけでは売っていなかったが、親切なお兄さんが色々なアンティークの木箱を出して見せてくれた。
木箱もサイズが合わなかったが、とても親切な対応をしてくれた。
日本では缶だけでも売っているのになあ。
PrestigeのWifiは遅い
次に、ダージリン・ヒマラヤ鉄道のチケットを見に行くため、ダージリン駅へ。
チケットはカウンターで買えるようだったが、ニュージャルパイグリ駅行きの列車は火曜、木曜、土曜しかないらしい。
明後日の土曜を聞くと、まだ席はある。
値段は1285ルピー。
少し考えてやめた。ジープと全く同じ道で値段は6倍だし。
途中のグーム駅までの列車もあった。
偶然見つけたカフェでチャイ休憩。
おやつにサモサを食べ、水とコーラを買って帰る。
今日はサッカー代表戦の日だ。
どうやって観ようかと考えていて、いろいろな場所でWifiの速度を測定した。
結果、街なかで自分の4G(インドのVodafone)を使うのが一番安定していた。
宿(prestige)のWifiは異常に遅いし、部屋では4Gの電波が入らない。
僕が買ったインドのVodafoneのsimカードは、55日間、4G(高速通信)を1日に1GB使うことができる。
値段は500円くらいだったと思う。
ただ、試合はインド時間で21時から。
カフェを聞いて回ったけれど、どこも21時には閉めると言っていたし、どうしようか。
サッカーの前に夕飯、昨日と同じmohan restrantへ。
今日はポーク、これもうまい!
キネマはコクのある納豆みたいな感じ。
この店のダルバートが南アジアで一番おいしかった。
宿に戻り、どうしようかなと考える。
部屋の中は絶望的な電波の悪さだ。
仕方なく、日本にいる友だち(しょうへい)にラインで中継してもらうことにした。
ネットで見ようと思っていたけど、ビデオ通話のほうがまだマシだった。
得点シーンとか、画面が固まって見れないときもあったが、なんとかなるレベル。
分からなかったシーンは、しょうへいに解説してもらう。
しょうへいはゴールデンウィークにインドに遊びに来れるらしい。
4/25~5/3の9日間。日本のサラリーマンにしては長い!のか?とにかく楽しみだ。
結局、試合終了まで繋いでもらい、無事に見ることができた。
しょうへい、深夜までありがとう!来月の合流が楽しみだ。
Comments