2014.2.6~3.6 ポルトガル、モロッコ、イスタンブールを旅行したときのフェズの記事です。
ミントティー、メディナ、タジン
2/16 フェズ
朝はゆっくり起きた。
シャワーを浴びて、朝食を食べに外に出た。
昨日、小銭が無くて0.5DHおまけしてくれたおっちゃんの店で一口ドーナツ(2DH)を買う。顔を覚えていてくれていた。
3軒隣でヨーグルト(2DH)を食べる。
その隣で大きな揚げパン(1DH)を食べる。
最後に宿の前で1kg10DHのバナナを半分買う。(5本で5DH)
宿に戻るとフロント横からドアを入ったところにある住居スペースで家族が朝食を食べているところだった。
呼ばれて中に入ると、団欒に混ぜてくれてミントティーをいれてくれた。
いい朝。
モロッコではミントティーが多く飲まれている。
ポットに中国茶の茶葉と生のミントと水を入れて煮立たせ、角砂糖をたっぷり入れてからグラスに注いではポットに戻す作業を何度か繰り返して砂糖を良く溶かす。
飲みやすい温度にするため、小さなグラスに高い位置から注ぐ。
ミントティーは中国茶にミントと砂糖を入れたものだという風にガイドブックに載っていて、それを読んだときはあまり好じゃなさそうだな、と思った。
子どもの頃から甘いミントはあまり好きじゃなかったし、ミントチョコもミントアイスもあんまり好きじゃない。
それがいざモロッコでミントティーを飲んでみたら、びっくりするくらいうまい!
中国茶にミントたっぷり、砂糖もたっぷり。それなのにめちゃくちゃうまい。
最初に飲んだ時は「あーなるほどね、」って感じだったのが、回数を重ねるごとにハマってしまった。
ベトナムの「バインミー」とかアジアの「夜行バスの異常な寒さ」とかヨーロッパのスーパーの「激安で味がイマイチの大容量ジュース」並に旅情を盛り上げる。(すごい個人的な旅情アップ)
ミントティーは日本のモロッコ料理店でも飲めるので試してみたい方は是非。
モロッコでは道端でも屋台でもカフェでも、みんなミントティーを飲んでいる。
日本では例えば食後に、紅茶を飲む人、コーヒーを飲む人、日本茶を飲む人、いろんな人がいる(もしくは気分によって変えている?)。
モロッコでは本当にミントティーが多かった。コーヒーも多いけどそれ以上にミントティーが多い。
そうこうしているうちに昼になった。
広場で少しサッカーをしてから、昨日気に入ったビサラの店に行ってみた。
ここのおっちゃんも顔を覚えてくれていた。こういうちょっとしたことがけっこう嬉しい。
ビサラを食べたあとはカルフール(スーパー)に行った。
カルフールに行けばビールを買えると聞いたので、少し遠いけど行こうと思っていた。
考えてみればモロッコに来てからまだ一度もビールを飲んでいない。
酒なしの旅ははじめてだし、調子がいまいち良くない。
アルコール商品は他の商品とは隔離された別の入り口にあって、会計も別だった。
カルフールは新市街にあるということもあってか身なりのきれいな家族連れが多かった。
生鮮食品やハム、チーズ、パンなどは日本よりはかなり安いけどヨーロッパよりは少し高いくらいだったような気がした。(モロッコの前はポルトガルにいたからかも)
買い物を済ませて近くの公園でビールを飲んだ。
フラッグはモロッコ産のビールで、330mlで11DH。
やっぱりビールはヨーロッパよりも高い。
あまり冷えてないので何とも言えなかったけど、とりあえずビールを飲めたのはよかった。
ちなみにモロッコにはもうひとつ、カサブランカという有名なビールがあって、それはさらに高かった。
宿に戻ると、ちょうど日本人二人組がチェックインしているところだった。
ショウタさんとナオキくん。二人はシャウエンという街で知り合ったらしい。
シャウエンは「青い街」として、そしてハシシの生産地として有名なところだ。
モロッコに着いてから1人も日本人を見かけていなかったので今はシーズンじゃないのかなとか思ってたら、シャウエンには沢山の日本人がいたらしい。
2人ともすごく良かったと言ってたし最初は行こうと思っていたので飛ばさなければ良かったと少し後悔した。
2人が荷物を置いてから、3人でメディナへ出かけた。
昨日とは違って3人で歩いていると客引きが分散して、落ち着いて写真を撮ることができた。
夕飯は3人でタジンを食べた。
タジンは他の料理(屋台や食堂の)に比べると少し高いので、誰かとレストランに行くときにとっておこうと思っていた。
日本でもよく見るあのタジン鍋で野菜や肉を蒸して作る。モロッコの代表的な料理でいろいろな味付けがある。
▼チキンタジン
これにホブスとミントティー、サラダ、デザートがついて50DHだったところを、ホブスとミントティーだけつけて25DHにしてもらった。 夜遅かったこともあり交渉できた。
安いけど予算的にはちょっとキツイ。でも美味しかった。
クミンで味付けをしていて、すこしカレー風味。
面白いのは野菜の切り方で、人参やじゃがいもは縦に2等分か4等分くらいの大きさで盛り付けてあった。
日本ではなかなか見ない縦割り。
人に会うと変化がついていい。
ここに来る前にいた街や以前の旅行の話で盛り上がるし楽しい。
Comments