海外旅行に行くとなると、航空券以外にも準備にいろいろとお金がかかります。
これ以上費用がかさむのは避けたい、なるべく安くおさえたいという方に、海外旅行に持っていくべき便利な100均グッズを紹介します。
▼長期旅行(世界一周)をするにあたり、100均で買い足したものを新たにまとめました。

▼世界一周を終えて、新たにまとめた持ち物リスト

100均で買える海外旅行の持ち物
1.衣類圧縮袋
圧縮袋は、旅行の荷物のかさを減らすのに便利です。
100均の圧縮袋は、チャック側を少し開けて空気を抜いていくものが多いですが、袋のおしりのほうに逆止弁がついているものも売っているので、そちらを選ぶといいでしょう。
サイズもS,M,Lと選べるので、下着用、タオル用、衣類用などと用途にあわせて使うことができます。
わたしはいつも海外旅行から帰ったら、洗って干して、また次の旅行で使いますが、チャック部分が壊れたりうまく圧縮できなくなったりしてくるので、定期的に買い直しが必要です。
長期の旅行であれば、予備のものを数枚持って行ってもいいかもしれません。
私たちはamazonの圧縮袋と併用しています。
また、最近は「圧縮できるトラベルポーチ」とも併用しています。チャックをきつく締めて圧縮する仕組みです。
破れたり壊れたりしにくく、洗濯機で洗えるので、重宝しています。
2.洗濯ひも
洗濯ひもは、洗濯物を干すときに便利です。
旅行中にそれほど洗濯をする予定がないときは必要ないかもしれません。
泊まる宿によってはうまくひっかけられるところがないことがありますが、S字フックを使ったり、どこかに巻き付けたりして工夫すればうまくひっかけられます。
ただ、本来ひっかけるところではないところに無理矢理ひっかけると、洗濯物の重さに耐えられずホテルの備品が壊れてしまうので注意……。(経験あり)
洗濯ひもはただの紐ではなく、横ずれ防止式のものをおすすめします。
斜めにロープを引いても、干したものが寄ったりズレたりしません。
3.洗濯ばさみ
洗濯ばさみも同様に、ちょっとした洗濯物を干すときに便利です。
洗濯ばさみは、洗濯としての用途以外にも、なにか書類をまとめておいたり、食べかけ・使いかけのものを留めておいたりするのにも使えます。

4.拭き上げクロス
100均では「車用の拭き上げクロス」として売られているこちらの商品。
この商品はセリアで買いました。
水泳をやっている方はよく知っている、セームタオルと似ています。
これ1枚でバスタオルがわりになるほど吸水性が抜群で、絞れば何度でも水分を吸いとるし、すぐに乾きます(※人体への使用向けに作られている製品ではないので、使用は自己責任でお願いします)。
乾燥するとカチカチにかたくなりますので、使用前に一度濡らして使用します。
手洗いした洗濯物をこの拭き上げクロスに挟んで、絞ったり叩いたりすると、よりかたく脱水することができます。
100均のものを購入したときの注意点は、使用前に一度よく洗っておくことです。
最初はかたく絞ると色水が出ます。
5.つめ替え用ケース
つめ替え用ケースは短期旅行には定番の持ち物ですね。
シャンプーやリンスー、化粧水・乳液・クリームなどを入れ替えて使います。
ただ、やはり100均ゆえ漏れてしまうこともあります。
旅行にいく数日前にはつめ替えて、漏れないかを確認してから持っていきましょう。
6.マスク
飛行機の中、夜行バスの中、寝るときなどの保湿・乾燥対策のためにマスクを使います。
細菌をブロックするためのものではないので、いつも100均で20~30枚入りのものを買っています。
ちなみに、海外ではマスクを付ける習慣がないところも多いので、外では付けないほうがいいかもしれません。
7.ウエットティッシュ
ウェットティッシュは、外出時の食事の前後、お手洗い後、コンタクトのつけ外しときなど、なにかと使う場面があったので、いつもバッグに忍ばせておくと便利です。
以前東南アジアに行ったときは、2週間で30枚弱使いました。
逆に、1年以上の長期旅行ではあまり使いませんでした。キリがないので。笑
8.財布
海外旅行中は盗難にあう可能性を考えて、財布をいくつかに分けて持っていくようにします。
また、日本で使うようなブランド物の高い財布を持っていると金持ちだと思われるので、安っぽい100均の財布はおすすめです。
わたしはいつも防犯のため、財布を3つに分けて持っています。
メインの財布(海外旅行おすすめグッズ:パスポートケース)、サブバッグ用財布、各通貨用の財布です。
各通貨用財布とは、何か国かまわるときにいろんな国の通貨がごちゃ混ぜになってしまうのを避けるための、チャックがいくつかついている財布です(写真参照)。

9.南京錠、鍵
街歩きをするとき、バッグのチャックにつけたり、鍵持参の宿のロッカーで使います。
つける場所によって使い分けるため、複数の形状の鍵を持っていくのがおすすめです。
100均の鍵は脆いので、これを使えば安心安全ということはないのですが、泥棒を数秒でも手間取らせたりすることはできるはずだし、もっと無防備な旅行客に狙いを変えるかもしれないと思って使っています。
また、私たちは自転車用のチェーン鍵も持って行っていますが、それは100均の鍵ではありません。
10.S字フック
なにかと使える便利グッズの定番、S字フック。
宿やトイレで持ち物をひっかけたり、お風呂で洗面グッズをひっかけたり、それを乾かしたりするときに使うので、海外旅行中は毎日お世話になっています。
フックの部分が小さいとうまく引っかからないことが多いので(例えば木のベッドの柵は結構太いです)、大きめのフックを持っていくことをおすすめします。
11.ジョイントホルダー(カラビナ)
ジョイントホルダーはバッグに取り付けて、キャップをひっかけたり、持ち物をひっかけて歩くのに便利です。
バックパックにつければ、移動時にビーサンや靴などもひっかけられます。
12.ビーチサンダル
海外旅行で大活躍なビーチサンダル。これは必須の持ち物です。
外履きにするなら100均のサンダルは壊れやすいのでやめた方がいいですが、宿でのスリッパ代わりや長時間のフライト時など、中履きとして使うだけなら、100均のビーサンでもいいと思います。

13.マルチタップ
マルチタップも海外旅行の必需グッズです。
宿によっては、複数人部屋にコンセントが1つしかないなんてところもあります。
個人的には写真のようなものより、2~3mの長めのコードがついている延長コードがおすすめです。
自分のベッドの近くにコンセントがない場合や、枕元で携帯をいじりながら横になりたいときに便利です。

さいごに
数ある100均の中でも、わたしが一番好きなのはセリアです。
デザインが比較的シンプルで、質もいいものが多い気がします。
ダイソーも品数や新商品が多く、安定感があると思います。
とはいっても100均ですので、耐久性は信用せず、壊れて当然くらいに思っておくのがいいと思います。
Comments