ビアホイ、グルメ、博物館。ハノイのたのしみ(ベトナム)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ハノイは楽しかった。
さすが首都。引き出しが多くて、おもしろいものがたくさんある。

2016 世界一周 ベトナム
旅行記旅のコラム宿情報旅の情報

1.ビアホイで飲んだくれる

m20161020-33

まず一番はこれ。
ビアホイとはベトナムの生ビール(wikipediaによれば生ビールの一種らしい)や、それを出す店のことで、とにかく安くビールが飲める。

僕がハノイ旧市街の中で見つけた最安は1杯5000ドン(約25円)。他の場所にもっと安いところがあるかもしれないけれど。

ホイアンには2000ドン?3000ドン?のビアホイがあるという話を聞いたことがあるし、ペットボトルなどを用意して持ち帰るともっと安くなる。

20161024-2

注文すると、日本の居酒屋にあるような大きなタンクに入ったビールを、おばちゃんがグラスに注いでくれる。
日によって若干味が違う気もしたけれど、気のせいかもしれない。

大体は適度に冷えていて、日本のビールよりも薄いが、東南アジアで氷無しで飲むにはちょうど良い濃さだと思う。
なによりクリーミーな泡が最高。

冗談抜きに、旅中なら永遠に飲み続けられそうなくらいの軽い飲み口とちょうど良いサイズ感。

20161018-1

観光客があまりいないエリアのビアホイ屋には地元のおっちゃんたちが集まっていて、昼からご機嫌に宴会している。

ビアホイ。ハノイに行った酒好きは毎日通うべき。
いや、酒好きじゃなくても1杯は飲みに行ってみて。

20161024-3

▼ma may通り、dao duy tu通り周辺に、バックパッカーの集まるビアホイがいくつかある。
僕たちが行っていたのは、Backpackers’ Hostelの斜向いの店。3軒くらい並んでる中の1軒。

2.ベトナムコーヒーを飲む

m20161020-21

このブログで何度も紹介しているし、世間的にもけっこう有名なベトナムコーヒー。
日本では中々飲めないけど、ベトナムではどこでも飲める。

ハノイ旧市街周辺の相場は15000ドン~30000ドンくらいだったかな?
街なかにはカフェがたくさんあるので、いろいろな店に行ってみるのが楽しいと思う。
カフェでは大抵、コーヒーを頼むとハス茶かジャスミンティーがついてくる。

20161023-1

できれば、店先に英語のメニューが出ていないローカルなカフェがおすすめ。
メニューを見ても種類が多くてよく分からないことがあるけれど、店のおばちゃんや他の客で何故か必ず一人は(カタコトでも)英語が喋れる人がいる。

それで誰かと会話ができたり、座ってるだけで近くの若者やおっさんが話しかけてきたりして、楽しく過ごせるときもある。

▼エッグコーヒーはハノイ発祥らしい。
m20161021-32

どこに行くか迷ったら、ハイランズコーヒーというチェーン店に行っても良いと思う。
ハイランズコーヒーは日本のスタバやタリーズと変わらないような清潔なカフェで、コーヒー1杯29000ドンから。
ただハイランズコーヒーはチェーンなので、ベトナムらしい雰囲気はそれほど感じられないと思うけれど。

m20161018-23

3.ベトナムについて学ぶ

m20161022-1

ハノイには、ベトナムについて学ぶのに適した博物館や文化系観光スポットがたくさんある。
地方都市のように、都市名を冠した「○○博物館」だけしかないわけじゃなく、バラエティに富んだ博物館がいくつも市内に点在している。

色々なスポットがある都市のガイドブックやネットの記事では往々にして、「効率よく周ろう」みたいなことが書かれている。
たしかに滞在の短い旅行の場合は、「定番を抑えつついかに効率よく周るか」は重要かもしれない。

だけど、一日の中に予定を詰めすぎると体だけじゃなく頭もバテるし、せっかく博物館は面白いことがたくさん学べる場所なのに、有名なところで写真を撮って帰るだけではもったいないと思う。

例えば、ハノイにある博物館には、多くの場合ベトナム戦争に関するコーナーがある。
ベトナム戦争という大きな出来事に対して、それぞれの博物館がそれぞれの視点から展示を作っている。

博物館で気になったことをメモして、宿やカフェなどWifiの使えるところでネットで調べたりすると、より理解が深まる。

ちなみに「地球の歩き方」にも歴史ページが設けられているので、まずはそれを読むのもおすすめ。

ハノイのおすすめ博物館は、ホーチミン博物館の1階と女性博物館、ベトナム民族学博物館の3つ。

▼ホーチミン博物館
m20161018-20

▼女性博物館
m20161020-14

▼ベトナム民族学博物館
m20161022-9

4.グルメ研究をする

m20161018-46

ハノイはグルメ都市だと思う。
「料理の種類×具材の種類×調理法」でかなり豊富なバリエーションがある。

屋台の看板

20161024-1

歩いていると、この写真(の右上)のような看板を死ぬほど見かける。
最初はよく分からなかったのだけれど、どうやらこれはメニューを表しているらしい。

この店では以下の料理を出していると思われる。

・BUN OC
・BUN OC CHUOI DAU
・BUN CHA
・BUN RIEU CUA

看板の左側に書いてあるBUNという料理(BUNは麺の種類だけど)に対して、右側に書いてある具材や調理法のバリエーションがあるという意味になる。
ちなみにここに書いてないメニューがある場合もあるし、書いてあっても出していない場合もある。

屋台の場合、冊子型のメニューを置いているところはあまりなく、この看板を見て「この店にはアレがあるぞ、よしここにしよう。」と思うわけである。

m20161020-36

麺の種類

有名なベトナム料理であるフォー(PHO)にも、バリエーションがある。

基本的なものなら

・PHO BO:牛肉入りフォー
・PHO GA:鶏肉入りフォー

など。

▼PHO GA
m20161023-25

さらには

・PHO XAO BO:牛肉入り焼きフォー。焼きそばのようなもの

というような、「麺の種類×調理法×肉の種類」のバリエーションもある。

フォー(PHO)はスープヌードルを指す料理名として有名だけれど、実はフォーというのは麺の種類の名前でもあって、他にも麺の種類はいくつかある。

以下、宿のスタッフの女の子が教えてくれた、ハノイでポピュラーな麺の簡単な分類。
太い順に

・PHO:平たい白い麺
・BUN:断面の丸い麺(ビーフン)
・MIEN:透明な細い麺(春雨のようなもの)

freshpaint-17-2016-12-02-06-33-11

▼BUN CHA(ブンチャー)
m20161022-4

コムビンザン(COM BINH DAN)

m20161023-10

ベトナムには麺以外にもおかゆ、おこわなどもあるし、おかずも揚げ物、煮物、漬物など様々。

麺類と並んでよくある食堂の形式で、5~20品くらいのおかずの中から好きなものを3品程度選んで皿に盛ってもらう店がある(COM BINH DAN)。

ご飯はおかわり自由のところもある。
こういう店のおかずは大体どれもうまいし、安く満腹になれるのでありがたい。

20161025-1

バインミー(BANH MI)

そしてこのブログで何回も出てくるバインミー。
バインミーはベトナム風サンドイッチのことで、この世界は本当に奥深い(と思っている)。
具の種類や調味料の塩梅などチェックすべきポイントは多い。

20161019-3

これだけ多様だと、観光客が全料理を制覇するのは不可能だが、そのかわり、歩いているだけで色々な種類の料理を見つけることができる。
料理について自分なりに研究をするというのは、都市の贅沢な楽しみ方だと思う。

5.ダーカウでベトナム人と交流する

ダーカウとは、足でやるバドミントンのようなスポーツ。

ベトナムでは老若男女に親しまれていて、公園や広場にはダーカウをやっている人がたくさんいる。
輪に入れば参加できるし、自分で羽を買って2,3人で蹴っていると見ず知らずの人がどんどん参加してくるからおもしろい。

けっこう誰でもうまいし、見ているだけでも楽しめる。
実際にやってみると難しくて、何度もやっているうちにあっという間に時間が過ぎてしまう。

そしてすごく疲れて、ビアホイがよりおいしく感じられる。

関連 ベトナムで絶対やるべき!羽を蹴り合う「ダーカウ」というスポーツ

さいごに

別に「これがディープなハノイだ!」ってわけじゃないし、「ハノイはこう楽しめ!」というわけでもない。
「俺たちはハノイでこう楽しんだぜ!」というだけ。

こういうのが面白いと思う人、何人かはいるんじゃないかと期待している。
むしろ、「こういうのも面白いぜ!」っていうのがあったらぜひ教えてほしい。

 

 

Comments

タイトルとURLをコピーしました