ヨーロッパのフリマアプリVintedの使い方(まとめ買い、値引き交渉など)

ヨーロッパのフリマアプリ「Vinted」での商品購入(まとめ買いや値引き交渉)や利用履歴の確認、設定の方法などについて紹介します。

フランスで使えるネット通販(オンラインショッピング)サイト・アプリ16
フランスで使えるネット通販(オンラインショッピング)サイト・アプリを紹介します。店舗で買うよりも安かったり商品の種類が豊富だったりするので、いくつかのサイトをチェックしてみてください。
スポンサーリンク

Vintedとは?

Vintedは2008年にリトアニアから始まった、簡単に古着の売り買いができるまさに日本のメルカリのようなサービスです。

現在は11カ国( アメリカ・イギリス・ドイツ・オーストリア・フランス・リトアニア・ポーランド・チェコ・オランダ・スペイン・ベルギー)で事業を展開しており、その中でも最大の市場はドイツとフランスだそう。

Vinted

▼フランスには「Leboncoin」という、洋服や家具、家電、求人広告、賃貸物件などあらゆるものが掲載されている掲示板サイトもあります

https://unusual-web.com/france/?p=1046

手数料について

出品者側

出品者が商品をアップロードして販売するのに、出品手数料や販売手数料、システム利用料、会員費などは一切かかりません。
送料は購入者が支払うので、出品者が商品を売るのにかかるお金は0です。

オプションとして「Bump(Boost)」という、出品した商品をより目立たせ、より早く販売するための有料機能はあります。
これは、ヤフオクでいう「注目オークション」みたいなもので、商品を宣伝する広告費のようなものだと思います。

購入者側

購入者は、1回の購入ごとに「Buyer Protection(Protection acheteurs)」がかかります。

Buyer Protection(Protection acheteurs)の内訳

  • 0.70ドルの固定額
  • 商品価格(税金と送料を除き、出品者と購入者の間で合意した価格)の5%

また、それとは別に送料は購入者が支払います。

購入方法

1つの商品だけを買う方法は説明しなくてもわかると思うので、今回は同じ出品者から複数の商品をまとめて買う方法を紹介します。

わたしはフランスで利用しているので、フランス語のキャプチャー画面を使って説明します。

パソコンでの購入方法

Vintedの商品の個別ページです。画面右側には値段、送料、商品説明が載っています。

その下に3つ並んでいるボタンの一番上の[Envoyer un message(メッセージを送る)]から、この商品に対する質問などを出品者に送ることができます。
[Acheter(購入する)]をクリックすると、支払い方法選択画面に移ります。
[Favoris(お気に入り)]からお気に入りに追加でき、その一覧は画面右上のハートマークから見ることができます。

同じ出品者から複数の商品をまとめて購入する場合は、青枠で囲んだ「Acheté en lot!(まとめて買う)」の[Acheter]をクリック。
ここには「Jusqu’à 10% de réduction(最大10%オフ)」と書かれていますが、このようにまとめて購入されたときの割引設定をしている出品者も多くいます。

商品写真の下の[Ajouter(追加)]をクリックすると、[Supprimer(削除)]に変わり、まとめて購入する商品に追加できます。
お気に入りに入れた商品は、上の方にまとまって出てくるので選択しやすいです。

左下の青枠を見てみると、3つの商品を選択して、10%割り引かれた金額になっていることがわかります(画面上にも緑文字で1.8€引きになったことが書かれている)。
よければ[Créer en lot(まとめ買いをリクエストする)]をクリック。

ここからは実際に購入した商品のやりとりで説明していきます。

[Créer en lot]をクリックするとすぐに出品者にリクエストが送られ、メッセージ画面に遷移します。
購入数が増えると送料が変わる可能性があるので、出品者が送料を再設定してくれるまで待ちます。わたしはここで出品者からの反応がないまま、買えずじまいだったこともありました。

しばらくして出品者が送料を再設定し、今回はパッケージサイズがMoyen(中サイズ)になって送料が3.28€に変更になりました。

[Acheter]ですぐに購入画面に進むことができますが、今回は[Faire une offre(オファーをする)]で値引き交渉をしてみます。

[Faire une offre]をクリックすると、オファーしたい金額を入力する画面が出てくるので、希望額を入力して[Soumettre(提出する)]をクリック。
わたしは5.7€→4€にオファーしました。
出品者が返事をくれるまで「En attente(待機中)」という表示になっています。

しばらくして「Refusée(却下)」と表示されたので、オファーは承認されませんでした。
4.7ユーロでもう一度オファーをしてみましたが、それもダメでした。

値下げができなかったのは残念ですが、このまま購入画面に進みます。
[Acheter]をクリック。
支払い方法を選択し、[Valider]をクリック。
初めての利用で、プロフィールの設定でカード情報を入力していない人は、ここで入力をすると思います。

発送方法を選択します(必ずこの3つの配送方法が出てくるかはわかりません)。

一番送料が安いのは「Mondial Relay」で、これを利用する人が多いようです。「Mondial Relay」は、郵便局に行かなくても「Points Relais」と呼ばれる近所のタバコ屋や花屋、メガネ屋など様々なお店で荷物の発送・受取ができるサービスで、初めて利用する場合はここでPoints Relaisを選択する画面が出てきます。

「Chrono Shop2Shop」は2日でPoints Relaisに届き、「La Poste」は2~3日で家に届くようです。

支払い金額、支払い方法、配送場所の確認です。
ここで初めて「Protection acheteurs(Buyer Protection)」の金額が表示されます。これは0.7€の固定費と商品価格の5%の合計金額です。
よければ[Payer(支払い)]をクリック。
支払いの確認ができたようです。
[Continuer(次へ)]をクリック。
先ほどのメッセージ画面に戻ると、「Achat réalisé avec succès(購入が正常に完了しました)」というメッセージと「Merci de patienter jusqu’à ce que ○○ expédie ta commande.(〇〇が発送するまでお待ち下さい)」というメッセージが表示されるので、発送されるのを待ちます。

数日後、出品者が発送を完了したら通知が来て、メッセージ画面が「Ta commande a été expédiée(発送されました)」という表示に変わります。
荷物の追跡をしたい場合は、[SUIVRE LE COLIS(荷物を追跡する)]をクリック。

追跡番号が表示されます。
青枠で囲んだ部分の水色の文字をクリック。
Mondial Relayのページに遷移します。
青枠の部分にはすでに追跡番号と郵便番号が入力されているので、自分で入力する必要はありません。
文字が多いので日本語に翻訳してみました。
ここで荷物の追跡状況がわかります。
数日後、通知が来ているので見てみると、「Ton colis est arrivé!(荷物が到着しました)」とのメッセージに変わっています。
念の為追跡情報を確認してみると、確かに到着したようです。
発送から2日で届きました。

よく見ると追跡情報のところに「Pour obtenir votre colis, n’oubliez pas de vous munir de votre pièce d’identité.(荷物を受け取るにはIDを忘れずに持参してください。)」と書いてあります。

荷物を受け取るときは特に画面を見せたりはせず、ID(パスポート)を提示するだけです。
パスポートを見せると、お店の人が荷物を持ってきて荷物についているバーコードをスキャンするので、サインをして受け取ります。

荷物を受け取ったら[Bien reçu(受け取りました)]をクリック。

「Es-tu satisfait de ta commande?(ご注文に満足していますか?)」
問題ないなら[Tout est OK]、問題があれば2日以内に[J’ai un problème]をクリック。
返品やキャンセルについて詳しくは公式ヘルプセンターの回答へ。

「Partage ton avis(意見をお聞かせください)」
[EVALUER(評価する)]をクリックして出品者を評価します。
コメントを書いたら、[Laisser une évaluation(レビューを残す)]をクリック。
「Terminé! (完了)」
これで取引は完了です。

アプリでの購入方法

パソコン画面での操作とほぼ一緒なのですが、まとめて買う場合の最初の部分だけ説明します。

アプリの商品の個別ページです。
この商品だけを買いたい場合は、ここに表示されている[Acheter]をタップ。
まとめて買う場合は、スクロールしていくと現れる、青枠で囲んだ「Acheté en lot!」の[Acheter]をタップ。
欲しい商品を選択して、[ACHETER]をタップ。
パソコンの場合はここですぐに出品者にリクエストが送られましたが、アプリはここで一度値段の確認を挟みます。
値段を確認したら、[Confirmer]をタップ。

ここから先はパソコンと同じく、送料の再設定待ち、値下げ交渉、支払い方法の選択、配送場所の選択画面へと続きます。

利用履歴の確認方法

販売と購入の履歴は、アプリからしか見られないようです。

右下のメニューの[Profil]から、[Mes ventes et achats]をタップ。
わたしの場合はまだ販売したことがないので、購入履歴だけが並んでいます。
青枠で囲んだ商品を例に見てみると、払った代金の合計金額(商品代金+送料+Protection acheteurs=9.97€)が記載されています。
タップして内訳をより詳しく見ようとしても、この商品にいくらのProtection acheteursがかかったかは書かれていません。
Protection acheteursをあとから確認するには、1つ前の画面に記載の金額(9.97€)から、この画面に記載の金額(5.70€+3.28€)を引くか、普通に計算するしかなさそうです。
ちなみに、メールには支払いが完了した時点でこのようなメールが届いています。
金額の内訳がしっかりと記載されているのでわかりやすいです。

設定の方法

支払いカードの変更、配送場所の変更、通知設定などはParamètres(設定)から行えます。

パソコン画面だと、プロフィール画像をクリックすると出てくる[Mes paramètres]をクリック。
アプリからだと、[Profil]の[Paramètres]をタップ。

出品者からのオファーと、お気に入りの通知設定

商品をお気に入りに入れると、出品者からかなりの頻度で「その商品ならまとめて○ユーロにしますよ」というメッセージや、値下げのオファーが届くことがあります。

あなたがお気に入りに入れたものを全部で4ユーロでいいですよ、というオファー
いきなり値下げのオファー

これはおそらく、わたしが彼らの商品をお気に入りに入れたことが相手に通知される設定になっているからだと思います。

この設定は変更できるので、その方法を説明します(出品者からのオファーが煩わしい人はオフにしてください)。

パソコン画面だと、[Mes paramètres]→[paramètres et confidentialité]の「Notifier le vendeur lorsque je mets son article en favori(商品をお気に入りに追加したことを出品者に通知する)」をオンにする
アプリだと[Profil]→[Paramètres]の「Notifier les vendeurs  Quand je mets leurs articles en favoris(出品者に通知する 彼らの商品をお気に入りに追加したとき)」をオンにする

さいごに

メルカリとの違いは、出品者寄りのサービスだということ、オファーがしやすいこと、出品者の写真や説明がテキトーなこと。

テキトーなのはお国柄で仕方ないと思いますので、確認したいことがあれば気軽にメッセージを送ってみるといいと思います。

→ウェブサイト:Vinted

Comments

タイトルとURLをコピーしました